こんにちは。ぐっちです。
このブログは、睡眠を記事にすることが多いです。
関連記事:【睡眠】不眠に悩む皆さん!寝室がリビング代わりになってませんか? - ナチュラルなイキカタ
関連記事: 【睡眠】寝室で仕事やネットサーフィンは避けましょう!寝室は何をする場所か身体が記憶して、眠れなくなります。 - ナチュラルなイキカタ
関連記事: 【睡眠】最適な睡眠時間は6時間なのか8時間でもなく、自分の感覚で決める。 - ナチュラルなイキカタ
関連記事: 【睡眠】気分の落ち込み、体調の波はうつ病じゃなくて、睡眠無呼吸症候群の可能性も! - ナチュラルなイキカタ
関連記事: 【働き方】新年度スタート!五月病を防ぐためにいまからできること - ナチュラルなイキカタ
それだけわたし自身が睡眠に悩んできて、睡眠が、すべての土台という実感があるからです。
うつ病の治療においても、日頃のストレス解消においても、「本心からくる行動」をとるにしても、最も大事なのは「良質な睡眠」と言っても過言ではありません。
良質な、睡眠あれば、幸せに!
と五七五で言ってもいいくらいです。
うつ病の方の8割は睡眠障害も患っているというデータもあります(日本うつ病学会治療ガイドラインより)。
8割!!
ほとんどですね。
わたしも、ストレスを感じるとまず睡眠に影響がでます。
睡眠は、交感神経やホルモンの作り上げる芸術作品です。
「心の体温計」という表現も目にしたことがあります。
「眠れない」という方は、まず睡眠をなんとかしましょう。
段階、ステップです。
問題を横に並べて解決しようとしないで、縦に並べて目の前のものから片付けてください。
それが問題解決の秘訣です。
関連記事: 【問題解決法】行動には「失敗」はない - ナチュラルなイキカタ
ここを多動的に一気に解決しようとすると、問題が実態以上に複雑で大きいものに感じられて、まず気持ちが折れます(経験済み)。
眠れているかどうかの指標は、日中の眠気。
眠気はないけど重ダルい、というような場合は、睡眠以外の原因が考えられます。
季節が巡り寒さが深まってくると、日中の眠気が強くなってきませんか?
これも、単純に睡眠不足が原因のようです。
人間の身体は環境に適応するために常に変化していますから、適切な睡眠時間も固定ではありません。
寒くなれば、活動に必要なエネルギー量も増えて、それだけ眠りを必要とします。
生き物ですから。
寒くなってきて日中眠気を感じるようになった場合、まずは30分だけでも睡眠時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
良質な睡眠に向けては、良質な睡眠に向けた行動、それだけを心がけてください。
意思ではありません。
睡眠を司るのは自律神経ですから、それ自体を手足を動かすようにコントロールすることはできません。
「眠るぞ眠るぞ」と強く念じたところで、眠りからは遠ざかっていくばかりです。
もしイメージするとしても、心地よく眠る姿、気持ちよく起きる姿、小春日和の昼寝、というものにしましょう。
引き寄せの法則です。
さて、わたしたちが変化させることができるのは、行動です。
行動が整えば、身体は自然と眠りのリズムを取り戻していきます。
その大きな流れの中に、睡眠薬の断薬があります。
睡眠薬の断薬は、ゴールではりません。
わたしの場合は、5年以上トリアゾラム(ハルシオン)を飲んでいましたが、睡眠薬の影響と思われる身体症状があって、試行錯誤して、断薬しました。
その後、3回目の休職時に再び睡眠薬を飲むことになりましたが、行動を積み重ねることで、たった3ヶ月で断薬しました。
具体的には、
・寝室にスマホは持ち込まない(これが一番効果ありました。)。
・寝る前2時間くらいは食べないで、温かいリラックス系ハーブティー。
関連記事:自律神経を整えるというMENTハーブティーを試してみます。 - ナチュラルなイキカタ
・寝室は暖色系の少し暗めのライト(無印で売ってます。)。
・リラックスできるアロマ(無印で売っているアロマをたらす素焼き石を使ってます)。
・ベッドに入ったらまずスリーグッドシングス日記。
関連記事:【スリーグッドシングス】良くないことばかり気になって消耗してる皆さん!「幸せ探し」にエネルギーを割くと、その分、「間違い減らし」に割けるエネルギーは減っていきます - ナチュラルなイキカタ
・ベッドでは軽い小説で読書。
・お風呂は39度から40度のぬるめの温度で半身浴。
・枕は自分にあった寝返りを妨げないものを使う(意外と高すぎることが多いです。)。
・気持ちが良いと感じる寝具を使う(毎日長時間いる場所なので、すべて天然素材にしてます。)。
・昼寝は午後3時までに20分以内。
・こうしたことを実践しています。
「眠れない」「睡眠薬が止められない」と悩んでいる方、一つでも実践していますか?
まず、ご自身にとっていますぐに跳べるハードルから実践してみましょう。
(自律神経を整えるハーブティーMENTの冊子「睡眠と生体リズム」より)
行動の工夫で睡眠が安定してきたら、日中の活動を増やしながら、フリーハンドで少しずつ睡眠薬を減らしてみます。
半減期の長い薬に変えるのも手です。
そうすれば、アルコールよりも肉体的には依存性が低いと言われる睡眠薬ですから、次第に減らせるでしょう。
問題になるのは精神的な依存の方ですから、そのためにも行動を積み重ねておくことが大事です。
そして行動の効果を体感して、そこから自分に合った次のステップを工夫してみてください。
ハーブティーMENTに付録する冊子にあった言葉が睡眠の真髄を語っていました。
睡眠はリズム現象なので、「今日は長く寝たい」「今日は遅くまで起きていたい」という自分本位では、リズムは整わず、良い睡眠は得られません。
日々の生活リズムを整えることで、夜間の睡眠も深くなり、メンタルの安定も得られるのです。
2月17日の開催を目指しているナチュラルオープンサロンでは、こういう話も詳細にできればと思います!
お一人お申込みをいただきましたので、あとお一人で開催成立です(^^)
お申込みは、以下リンクから↓