Restart with True Engine

長時間労働で発症したうつ病と3度の休職をきっかけに、全てがハッピーに向かうブログ。今の苦しさもハッピーエンドにつながる。止まらない不安に悩む方の背中をそっと支えられたらうれしいです。コメント&Twitterメッセージ大歓迎!

【認知療法】考えれば考えるほど物事が好転していった経験がありますか?

こんにちは!

ketoraaaです。

前回は、想像には、現実以上に過酷な面があることをお話ししました。

ちなみに、私のコラム表を見たリワークのスタッフは、自動思考をうまくキャッチでき、反証がとても多くかけているので、すばらしいコラム表とした上で、この場面に対して「相手の期待を読むのではなく、行動で測っていく」というアドバイスをくれました。

関連記事:【認知療法】私が実際に書いたコラム表 - ナチュラルなイキカタ

ちょっと認知療法を脱線しますが、大事なことなのでお話しします。

相手の言うことを100%真に受けて、相手の期待に対してど真ん中のストライクを投げ続ければ、ストライクゾーン(本当の相手の期待)は分かりません。

あくまで自分が想像する相手のストライクゾーンに対して、投げ続けているだけです。

ストライクゾーンが分からないと、「この辺はボールかな」という、力をセーブした球を意識して投げられません。

つまり、相手の期待に100%答えようとしていると、相手の許容値が実際はどの範囲なのか分からず、いつまでも想像上の相手の期待に応える100%完璧な自分であり続けることを、自ら自分に強いてしまうのです。

そういった人間関係であれば、増えれば増えるほど負担になるのは目に見えています。

しかも、それは自分が作り上げた想像上の期待に終わりのない相手にすぎません。

日本を代表するようなピッチャーでも、全球ストライクはとりませんし、全球120%の力で完投はしません。

バッターを背負わない時は、全体の力のバランスをとって力をセーブして投げます。

しかし、それでも日本を代表するピッチャーです。

f:id:ketoraaa:20180823134455j:image

いかに全球100%が荒唐無稽なものか分かります。

でも、それを想像に限っては、いとも簡単にやっています。

そこで、相手の本当のストライクゾーンは、ボール球を投げるように、ちょっと足らないくらいの行動で測っていくことが大切です。

ストライクゾーンが測れれば、全力投球の必要ない場面で、ちゃんと力を抜いて投げることもできます。

「ほどほどでもうまくいく」という体験を積み重ねていくことで、カチカチになった肩の力を抜いて、メリハリの効いたエネルギーの使い方を学んでいくのです。

学校教育の100点満点主義とは別の発想です。

私は、D係長を目の前にした時をイメージし、「実際の場面で行動にするのは大変だ」と渋っていましたが、スタッフから、

考えれば考えるほど物事が好転していった経験がありますか?

と聞かれて、ハッとしました。

最初に書いた通り、約30年間の経験では、私が考えれば考えるほど、物事が好転し、私がイメージする自分像に近づいたことはなかったのです。

みなさんは、ありますか?

同じ方法をあと10年20年と続けても、自分が傷つくだけで、状況は好転させることは難しいことは目に見えていました。

つづきます。

最初からお読みいただける場合は、こちら↓

関連記事:紙一枚分の厚さの工夫を積み重ねることで、生きる力になる - ナチュラルなイキカタ